技術情報
格安のPCオシロスコープ Hantek 6022BE をWindows10 64bitで使用してみる

少しだけ波形をみたいと思い、前々から欲しかったPCオシロスコープですが、価格がかなり安くなってきたので、Amazonで買ってみました。 PCオシロスコープの良いところは、波形画面をキャプチャーして検証ファイルを作成するの […]

続きを読む
Arduino
CAN-BUS Shield V1.2 を動かしてみる

目的 ここでは前編の「STM8A Discovery kit (STM8AF EVALUATION BOARD)を動かしてみる」とのCAN通信を確認するためのCANのマスター側をArudino環境で用意し、動作確認をしま […]

続きを読む
CAN
STM8A Discovery kit (STM8AF EVALUATION BOARD)を動かしてみる

はじめに これは前編の「STM8A Discovery kit (STM8AL EVALUATION BOARD)を動かしてみる」の続編で、STA8AFも動かすように試みます。 とりあえず、ビルドしてみる STM8AFの […]

続きを読む
CAN
STM8A Discovery kit (STM8AL EVALUATION BOARD)を動かしてみる

背景 CANとかLINとか自動車向けの組込みシステムでSTM8Aシリーズの活用が求められています。STM8A Discovery kit のSTM8AL EVALUATION BOARDを動かして今後の開発事案に対応して […]

続きを読む
CAN
ST Visual DevelopのためのCosmic STM8 free tools with no limits インストール

目的 STM8 Nucleo 8S208RB と STM8A Discovery kit のSTM8AL EVALUATION BOARD が手元に来たので、開発環境の評価のため、ST Visual Develop(以下 […]

続きを読む
Arduino
STM8 Sduino の環境設定

STM8 board のファームウェア開発で、Arduino IDEを使えたら便利です。ここでは、Sduinoプロジェクトを Arduino IDE で利用するまでの環境設定を試みた事を記録します。 追加ボードマネージャ […]

続きを読む
技術情報
USB-RS232Cケーブル REX-USB60 (XP対応品)を Winndow10で使えるようにしてみた

背景 COMを多用するシステムを構築する場合、PCのCOMポートが足りなかったりします。最近のPCはCOMポートそのものがないこともなります。そんな場合、USB-RS232Cケーブルが重宝します。そんな過去の開発案件で、 […]

続きを読む
技術情報
Visual Studio C# エクセルに画像を貼り付ける

生産管理システム構築の際に、製品に貼る銘版シールを自前のシステムから、エクセルシートを作成して、特別な装置が無くても工場で銘版シールが作成できるようにしたい。 前提としてVisual Studio 2010Excel 2 […]

続きを読む
サーバー運用管理
共有サーバーSDのSPFレコード修正について

共有サーバーSDから送信したメールが迷惑メールに判断させるようなのでいろいろと調べたら、DNSの設定でSPFレコードを修正する必要がある。との事で、アスメルの記事を参考に設定したのですが、http://asumeru.n […]

続きを読む