複数のDDSチップAD9851の出力波形を同期させる
2019年6月8日
背景 アナログデバイセズのCMOS 180 MHz の DDS/D/AC シンセサイザ「AD9851」は、 任意の周波数を発生させてたい際に便利な ICです。今回は、これを二つ同時に起動して、波形を同期させるアプリケーシ […]
FTDIのRT232RLを使ったArduinoへのプログラム書込み
2019年5月29日
背景 PCとシリアル接続する基板の開発案件を実施しました。基板はArduinoを搭載する構成になっており、PCとの接続はFTDIのRT232RLにより、USBの仮想COMで通信を行うものです。Arduinoへのプログラム […]
NUCLEO-8S208RB をPCに接続してみる
2019年3月28日
NUCLEO-8S208RBボード(STM8S208マイコン(64ピン)搭載) が手元に来ましたので、PCにUSB接続してみました。 Arudino UnoのUSBケーブルと互換で接続可能です。 ST/Linkのデバイス […]
CAN-BUS Shield V1.2 を動かしてみる
2019年1月19日
目的 ここでは前編の「STM8A Discovery kit (STM8AF EVALUATION BOARD)を動かしてみる」とのCAN通信を確認するためのCANのマスター側をArudino環境で用意し、動作確認をしま […]
STM8 Sduino の環境設定
2019年1月3日
STM8 board のファームウェア開発で、Arduino IDEを使えたら便利です。ここでは、Sduinoプロジェクトを Arduino IDE で利用するまでの環境設定を試みた事を記録します。 追加ボードマネージャ […]