組込技術
複数のDDSチップAD9851の出力波形を同期させる
背景 アナログデバイセズのCMOS 180 MHz の DDS/D/AC シンセサイザ「AD9851」は、 任意の周波数を発生させてたい際に便利な ICです。今回は、これを二つ同時に起動して、波形を同期させるアプリケーシ …
FTDIのRT232RLを使ったArduinoへのプログラム書込み
2019年5月29日 ArduinoFTDI技術情報組込技術
背景 PCとシリアル接続する基板の開発案件を実施しました。基板はArduinoを搭載する構成になっており、PCとの接続はFTDIのRT232RLにより、USBの仮想COMで通信を行うものです。Arduinoへのプログラム …
NUCLEO-8S208RB をPCに接続してみる
2019年3月28日 ArduinoSTM8技術情報組込技術
NUCLEO-8S208RBボード(STM8S208マイコン(64ピン)搭載) が手元に来ましたので、PCにUSB接続してみました。 Arudino UnoのUSBケーブルと互換で接続可能です。 ST/Linkのデバイス …
格安のPCオシロスコープ Hantek 6022BE をWindows10 64bitで使用してみる
少しだけ波形をみたいと思い、前々から欲しかったPCオシロスコープですが、価格がかなり安くなってきたので、Amazonで買ってみました。 PCオシロスコープの良いところは、波形画面をキャプチャーして検証ファイルを作成するの …